特徴は「紅白黒」の三色美!花魁風の化粧のコツについて


花魁と言えば、特徴的な化粧を思い浮かべる方も多いです。
今回は、三色美が特徴である花魁風化粧のコツをご紹介します。
花魁風化粧のコツは三色美
花魁と言えば、「強く美しい色っぽい女性」をイメージする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
花魁は「紅・白・黒」が三色美とされており、白い肌と黒い髪、それを彩るように小さく入れる紅が江戸時代では美人の象徴でした。
そこで三色美、紅・白・黒の色ごとの役割と特徴をご紹介します。
映える紅色
三色美の中で唯一の有彩色であったのが紅色。
紅色は女性の顔に彩りを添える大切な「利かせ」の色です。
主に唇や頬、目元、爪に用いられていました。
紅色は視覚との関係性が良く、人々にエネルギッシュなサインを与えます。
アイシャドウや唇に紅を使うことで魅力的な花魁風化粧となります。
美しい白色
花魁は顔だけでなく、首や襟元、肩、胸まで白色で重ね塗るのが常識とされていました。
これは江戸時代では女性は白いほど美しいとされていたためです。
現在でも「色の白きは七難隠す」という言葉あります。
これは、色白の女性は他の欠点があっても、それ以上に魅力があるという意味(※1)です。
このように白色は美しさの象徴とされており、美しさを象徴するうえで花魁には欠かせない色です。
(※1)「七難」とは様々な難点という意味で、「七」は数が多く、多様なことを表す数字
印象付ける黒色
お歯黒の文化があったように、黒色は昔から化粧では大切な色でした。
現在ではお歯黒はしないまでも、印象付けたいところでは、花魁風化粧でも黒色を用いています。
例えば、まつげに使用することで目元を印象付け、アイラインに使用することで目元を引き締める効果があります。
色っぽさをを出すためにも黒色を使用し、力強い女性感を演出。
花魁風化粧のコツ
三色美を活かしたインスタ映えする花魁風化粧のコツをご紹介します。
色白の肌で美しさを
前述したように、花魁風化粧では肌を白色で広範囲に塗ります。
肌の色よりも少し白めのファンデーションを選ぶことで色白な肌を演出できます。
紅色のアイシャドウで魅力的に
アイシャドウと目はりに紅色を使用することで、魅力的な女性を演出できます。
アイシャドウ
アイシャドウを塗る時のポイントは、下まぶたと上まぶたに幅広く塗ることです。
塗る際にはぼかしながらグラデーションを作ることで、より一層きれいなメイクになります。
後述する目はりを入れない場合にはしっかりと紅色のアイシャドウを入れても良いです。
モダンな雰囲気を目指す花魁風化粧を目指すなら、ラメが入っているアイシャドウもおすすめ。
目はり
花魁風化粧では、赤く濃いアイラインをよく見かけますが、これを「目はり」と言います。
本格的な花魁風化粧では専用の道具を使いますが、紅色の口紅やリップペンシルを代用品として使うのも良いでしょう。
化粧崩れが起きにくい下まぶたに紅色を入れることで、花魁らしいアイメイクに近づきます。
黒色で印象に残る目元を
まつげとアイラインは黒色で、目元を印象付けます。
まつげ
分厚く長い付けまつげで強い女性を目元から印象付けます。
また、付けまつげには目を大きく、顔は小さく見せる効果も。
アイライン
黒色のアイラインで目元を引き締める役割があります。
上まぶただけでなく、下にもアイラインを入れて囲むことで、花魁らしい目力のある目元を仕上げます。
三色美を活かして花魁風化粧を!
花魁風の化粧は三色美が特徴です。
花魁風のメイクに興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
花魁体験に興味がある方は以下のサイトにプランごとのフォトギャラリーを掲載せていますので、ぜひご覧ください。
また、以下の記事では花魁体験で盛れる写真を撮るコツをご紹介していますので、ぜひご覧ください。