花魁にはどんな髪型がある?種類別の特徴や結い方をご紹介


遊郭の中でも、教養や品格の高い遊女を指す花魁。
気品の高い女性の象徴である花魁は、近年漫画や映画などでも続々とフィーチャーされ、人気が高まっています。
そんな中で、花魁になりきって華やかな写真を撮ることができる、花魁体験スタジオも続々オープンしています。
今回は、花魁になりきるための、髪型の種類や結い方についてご紹介します。
花魁の髪型の種類や結い方をご紹介!
花魁の髪型は、現代日本ではなかなか見られないような、華やかさを前面に押し出した結い方が特徴です。
高貴なイメージに相違なく、かんざしや花飾り、髪留めなどをふんだんに使用した花魁の髪型を、一度は体験してみたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからはそんな髪型の種類や結い方について詳しくご説明します。
兵庫髷(ひょうごまげ)
この投稿をInstagramで見る
花魁の中で一番メジャーと言っても過言ではない髪型が兵庫髷です。
兵庫髷は、髪をうなじの後ろでまとめてから根本をねじり、できた二つの髷を耳のように上に突き上げた結い方で、時代や場所によってさまざまなバリエーションがあります。
横兵庫は、二つの髷を横に広げて丸みを帯びさせた髪型で、左右を合わせて円形を構成しています。
蝶の羽のようにも見える、花魁を象徴するような扇型の髪は、見る人の目を惹き華やかさを演出します。
王道の花魁スタイルを楽しみたい方には、兵庫髷がおすすめです。
島田髷(しまだまげ)
この投稿をInstagramで見る
島田髷は、髪を折り曲げて長く大きな髷を作り、元結で締め付けた髪型で、江戸時代後期に未婚女性の間で流行し、多くの派生が生まれました。
花魁の中でもかなりシンプルなヘアスタイルで、現代の時代劇などでもよく見かけます。
また島田髷は、現代の和風の結婚式で、花嫁の髪型の代表的なものとされる「文金高島田」の元となった髪型でもあります。
派手過ぎない髪型がお好みの方には、島田髷がおすすめですよ。
勝山髷(かつやままげ)
この投稿をInstagramで見る
勝山髷は、江戸時代初期の人気花魁・勝山が結ったとされる髪型です。
初期は髷が小さく大人しい印象でしたが、発展するにつれ髷が大きくなっていき、江戸時代後期には丸髷と名前を変えて人気を博していました。
基本的な結い方は、根本で大きな輪をつくって毛先を髷に組み入れるというものです。
大人の魅力を醸し出す上品さが特徴で、現代の舞妓さんの間でもメジャーな髪型として親しまれています。
花魁が持つ気品の高さをより味わいたい方には、勝山髷がおすすめです。
お好みの花魁の髪型で特別な思い出を作ろう!
今回は花魁の髪型の種類や結い方をご紹介しました。
花魁体験Studio雅では、髪飾りやかんざしも使いながら、さまざまな髪型で花魁になりきって写真を撮ることが可能です。
もちろんプロがヘアセットも行いますので、結び方がわからない人も安心して体験できます。
また、現代風の髪型と合わせての撮影も可能ですので、ぜひ花魁体験Studio雅で素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
こちらの記事では、花魁体験にぴったりな髪飾りとかんざしをご紹介しております。
お好みの髪型が見つかった方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。